セミナー・イベント
被害事例に学ぶ!セキュリティリスクアセスメントの重要性と予防策 ※11/26再配信
日時:2025年11月26日(水)14:00~14:30
会場:オンラインセミナー
不正アクセス、個人情報の流出、ランサムウェア感染など、セキュリティ被害・事故は連日起きていて、関連するニュースを目にしない日はないほどです。
すでに多くの企業がセキュリティリスクを認識し、対策を講じているにも関わらず、被害は減少していません。リスクアセスメントが不十分であるために、被害や事故が発生しているケースが多く見られます。
本ウェビナーでは、具体的に発生した被害事例から背景や問題点を整理し、事前に防ぐための予防策を解説します。
開催概要
| 日時 | 2025年11月26日(水)14:00~14:30 |
|---|---|
| 会場 | オンラインセミナー お申し込みいただいた方へ、視聴用URLをお送りします。 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 100名 |
| 共催 | EGセキュアソリューションズ株式会社 SCSKサービスウェア株式会社 |
| 備考 |
|
| 対象 |
|
プログラム
概要
本ウェビナーではリスクアセスメントの重要性や効果、具体的な被害事例から学ぶリスクと予防策を解説します。
内容
EGセキュアソリューションズ株式会社
- リスクアセスメントとは
- リスクアセスメントの目的と効果
- セキュリティ被害事例と分析
SCSKサービスウェア株式会社
- リスクアセスメントの重要性
- セキュリティ対策が不十分な事例に学ぶリスクとその予防策
- アセスメントサービス、総合的なセキュリティ対策のご提案
登壇者
畠山 和也
EGセキュアソリューションズ株式会社
営業部
【経歴】
SES営業、システム品質向上支援を経て現在の脆弱性診断営業に至る。
三村 崇
SCSKサービスウェア株式会社
BPOグループ第二事業本部 ITO・セキュリティサービス部 第四課
【経歴】
2008年サービスウェアコーポレーション(現SCSKサービスウェア)入社 セキュリティ対策製品のプロダクトサポートを行う傍らで述べ200名ほどのプロジェクトメンバーに対して技術教育を実施。2021年よりセキュリティインシデント対応に関する教育業務に従事し、セキュリティの専門資格である情報処理安全確保支援士の資格を取得、活用してセキュリティに関する様々な啓もう活動を行う。