
公開日:2025年08月04日
/ 更新日:2025年08月04日
日々、私たちの目に飛び込んでくるSNSの炎上に関するニュース。もはや他人事ではありません。企業規模の大小に関わらず、たった一つの投稿が瞬く間に拡散し、企業のブランドイメージを失墜させ、売上減少や人材採用の悪影響など、計り知れないほどの損害をもたらす可能性があります。
2025年、SNSはもはやマーケティングツールにとどまらず、重要なリスクマネジメント課題として位置づけられる時代になりました。
本コラムでは、2025年に企業が知っておきたいSNSトレンド、炎上例から、具体的な対策を解説します。リスクを軽減し、大切な自社のブランドイメージを守るために、今日からできることを始めましょう。
なぜSNS炎上は他人事ではないのか? ~2025年のSNSを取り巻く状況~
炎上リスクの多様化
SNSを取り巻く環境は常に変化しており、炎上リスクも多様化しています。
かつては許容されていた表現や行動が、現代社会では差別やハラスメントとみなされ、炎上を招くケースも少なくありません。特に、Z世代・α世代をはじめとする若年層は、SNSを積極的に活用し、社会問題に対する意識も高いため、企業の発言や行動に対して敏感に反応する傾向があります。
炎上例:経営陣による不適切なSNS発言
ある企業の社長が、自身のX(旧Twitter)アカウントで、特定の業界を批判する内容を投稿。これに対し、「配慮に欠ける」「差別的だ」といった批判が相次ぎ、炎上しました。
若年層を中心に論争が拡大し、取引先の離脱や株価下落など、企業経営に深刻な影響を及ぼしました。
社会的意識や価値観の変化を的確に捉え、発信内容に十分配慮することの重要性が示された例です。
新たなSNSプラットフォームの台頭
2025年現在、主要なSNSプラットフォームに加え、メタバース、分散型SNS、音声SNSなど、新たなプラットフォームが台頭し、ユーザーのコミュニケーションは多様化しています。
これらの新しいプラットフォームは、従来のSNSとは異なる特性を持つため、新しい炎上リスクが生じる可能性があります。企業は、新しいプラットフォームにおけるリスクを理解し、適切な対策を講じる必要があります。
プラットフォーム | 特徴 | 炎上リスク |
---|---|---|
メタバース 例:ZEPETO(ゼペット) |
|
|
分散型SNS 例:Mastodon(マストドン) |
|
|
音声SNS 例:Voicy(ボイシー) |
|
|
炎上例:従業員による不適切投稿
飲食店の従業員が、厨房で不衛生な行為をする動画を、TikTokに投稿。動画は瞬く間に拡散し、「信じられない」「企業の管理体制はどうなっているのか」と厳しい批判が集まりました。
さらに、初動が遅れて炎上は加速し、顧客離れやブランドイメージの大きな毀損など、深刻な影響を受けました。
従業員のリテラシーや倫理観の向上、そして新たなSNSプラットフォームへの対応力の重要性が示された例です。
これらのことから、SNS炎上はどの企業にも起こり得るリスクであり、企業規模や業種を問わず常に警戒が必要であることが分かります。
しかし、過去の事例を分析し、自社の弱点を把握することで、効果的な炎上対策を講じることができます。また、万が一炎上が発生してしまった場合でも、迅速かつ誠実な対応を行うことで、被害を最小限に食い止め、信頼回復への道が開きます。
次は、企業がSNS炎上を未然に防ぐために取るべき具体的な対策について、解説します。
炎上を未然に防ぐ!企業が取るべき具体的な対策
SNSの炎上は、事前の対策によってリスクを大幅に軽減することができます。企業が取るべき具体的な対策は以下の通りです。
リスクアセスメント:炎上リスクを事前に予測する
- 炎上ポイントの特定
過去の炎上事例や業界トレンドを参考に、自社がどのような言動や行動で批判を浴びやすいかを分析します。 - 対策優先度の設定
洗い出したリスクについて、発生頻度や影響度などを考慮し、優先順位をつけます。これにより、対策を講じる必要があるリスクを効率的に絞り込むことができます。
社内体制の構築:組織全体で炎上に対応できる体制へ
- SNS利用ルール策定
従業員がSNSを利用する際のルールを明確化し、不適切な投稿による炎上を未然に防ぎます。 - 従業員リテラシー向上
炎上事例や情報発信に関する研修を実施し、従業員一人ひとりのSNSリテラシーを高め、炎上を未然に防ぐ力を養います。 - 炎上対策チームの設置
広報、法務、マーケティングなど、さまざまな部署からメンバーを選出し、炎上発生時の対応を円滑に進めるためのチームを設置します。
SNS監視強化:炎上の兆候を早期に発見
- 自社ブランドの関連キーワードの監視
自社名、商品名、サービス名など、自社に関連するキーワードを監視して炎上の兆候をいち早く察知します。 - ネガティブな情報の早期発見
自社に対する批判、クレーム、噂などを早期に発見し、炎上につながる可能性のある情報を把握します。
情報発信体制:信頼を築き、炎上に強い企業へ
- 正確な情報の発信
誤った情報や不確かな情報を発信することは、炎上をさらに悪化させる可能性があります。常に事実に基づいた正確な情報を提供することが重要です。 - 透明性の確保
情報を隠蔽せず、積極的に開示することで、社会からの信頼を得ることができ、炎上発生時のダメージを軽減します。 - ステークホルダーとの連携
顧客や従業員、株主などの関係者と日頃から信頼関係を築いておくことで、炎上などの危機時にも企業の説明や対応を理解・支持してもらいやすくなります。その結果、誤解や批判の拡大を防ぐ力となります。
SCSKサービスウェアのSNS導入・運用サービスのご紹介
「SNS炎上対策を強化したいけど、リソースが足りない」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
当社のSNS導入・運用サービスは、SNS活用に関するあらゆる業務をワンストップで支援します。お客様のブランドを守るための投稿監視も対応可能。ネガティブな投稿を早期に発見し、炎上リスクを最小限に抑えます。
導入事例:大手小売業
提供リソース:各種SNSのモニタリング、リプライ、解析
- コンプライアンスとセキュリティを重視した運用体制のもと、炎上リスクを早期に発見してクライアントへ報告
- さらに、企業のSNS投稿を詳細に分析し、顧客の生の声を商品開発やサービス改善に活用。
顧客満足度とブランドイメージの向上を両立。
投稿監視サービスの資料はこちら
まとめ ~炎上リスクに備え、企業価値を守るために~
SNSの発展により、炎上リスクは企業規模の大小に関わらず脅威となっています。特に、新しいプラットフォームの台頭によって、それぞれの特性に応じた新たなリスクが広がっていますが、炎上の根本的な原因は、発信する側の倫理観やリテラシーに起因するケースがほとんどです。
そこで、リスクアセスメントや社内体制の整備、SNS監視の強化、情報発信時の正確さ・透明性の徹底といった事前の備えを徹底することで、炎上の発生や拡大を防ぐことができます。
また、過去の事例から学び、継続して知識やリテラシーを高めることも重要です。万一炎上が発生してしまった場合も、迅速かつ誠実な対応により被害を最小限にとどめ、信頼の回復につなげることができます。
企業価値を守るためにも、SNSリスクへの備えを今一度見直し、変化に柔軟に対応できる体制強化を始めてみてはいかがでしょうか。
なお、SNS運用やリスク対策に不安のある方は、ぜひSCSKサービスウェアのサービスをご活用ください。